オンラインワイン会も開催中
フランス/ブルゴーニュ地方

祝杯ワインに落とし穴。村名ブルゴーニュに裏切りの味わい

ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ ロシニョール・トラペ 2013

GEVREY CHAMBERTIN V.V.ROSSIGNOL TRAPET 2013

参考価格:7000円

購入価格:4900円(エノテカGWナイトセール)

産地:フランス/ブルゴーニュ/ジュヴレ・シャンベルタン

品種: ピノ・ノワール

購入元:エノテカオンライン

インポーター:株式会社エノテカ

庶民のワインポイント:2点

資格ビジネスの養分になるのは、シャクに触りましたが、資格や記号に弱い人々も少なくないので、取得しましたよ、ワインエキスパート 。

試験自体は毎日ワイン飲んでいれば全く難しくない難易度なので、二次試験前から周りには余裕アピールを豪語しておりました。

しかし、いざ合格発表をウェブページで確認しようとすると、コマンドFで名前検索するのが怖くて(一応臨場感を味わいたい)、上から順にじっくり確認していきましたよ。。

そんな折、余裕かましていたのにも関わらず、嬉しい思いを抑えきれずに開けちゃいましたよ、とっておきのワイン。

庶民にとっては一年に一度で飲めるか飲めないかの「赤の村名ブルゴーニュ」。

「ジュヴレ・シャンベルタン」

栽培面積自体は一番広くて、角落ち感もなくはないのですが、ブルゴーニュの村名覚える時に一番長かった名前もジュヴレ・シャンベルタン。

北から、マルサネ、フィサン、あれ、ジュなんだったけ??

みたいなことを繰り返していたので、買って覚えましたジュヴレ・シャンベルタン。

もうね、抜栓前から気持ち入りまくりですよ。

今まで味わってきたエノテカのブルゴーニュは総じて当たり。

そして今回は「古木」「ビオ」「7千円」と昇天する材料は完璧に揃っています。

いざ、テイスティング。

「ん」

「えっ」

「なにこれ?」

「これ、定価7千円だよ。ディズニーのフリーパス買えるよ?

「高知から東京の飛行機のチケット買って#デゴルとかできるよ。」

そう、口に含んだ瞬間に脳裏によぎる、費用対効果。

香りがどうとか、アタックがどうとか、味わいがどうとか、、、、

そんなもの説明不要の説得力のない味わい。

ちなみに、このワインを買った決め手のレビューにこんな一言がありました。

口に含んだ瞬間「ああ、美味しい…」とため息まじりにつぶやいてしまう。そんなほっとする美味しさのワインでした。

https://www.enoteca.co.jp/item/detail/023070861

はぁあ?

ちなみに私はこんな感想。

口に含んだ瞬間「ああ、マッサージ90分行ったらよかった。」

そして、自分の感性がおかしいのか再度直近のレビューをみてみると、

たまたま?7,000円という値段なりの期待を持っていたが、正直驚くほど何でもないワインだった。たまたま保存状態が悪いワインが送られて来たと思いたい。香りも特徴なく、特に味が何もない。空気に触れても全く変化もなかった。たまたまだと思いたい。

https://www.enoteca.co.jp/item/detail/023070861

レビューの年月を確認すると、明らかに私と同じセールで買ったであろうレビュアー。

2000円オフ、、、、オカルト的な考えですが、安売りには理由ありかも?

1日で判断するのも良くないと思い、本日再テイスティング。

ペアリングを考え牛肉のタタキで合わせてみましたが、マリアージュ成立(なかなかいける)。

でもね、定価7千円のワインが料理ありきってどうなの??

庶民のワインは「単体で楽しめてこそ」評価するのである(そもそも価格が貴族)。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

価格:1点

生産地:4点

買いやすさ:3点

売り文句:0点

気に入らなかった以上、どんな説明文もかすれて見える。

アロマ:2点

複雑性:3点

余韻:2点

たいがくんポイント:1点

良い経験になりました。村名セールに注意ですね。

総合評価:2点

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。