オンラインワイン会も開催中
フランス/ボルドー地方

シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド(2nd)

レゼルヴ・ド・ラ・コンテス 2014

Reserve de la Comtesse 2014

参考価格:7590円

購入価格:3本で14420円

産地:フランス/ボルドー/ポイヤック

品種: カベルネ・ソーヴィニヨン51%、メルロー49%

購入元:葡萄屋

インポーター:モトックス

庶民のワインポイント:3.62点

ホームパーティーにお呼ばれしたときに持ち込んだワイン。

庶民のワイン研究所所長といえど、貴族パーティーに参加するときは多少の無理はしますよ、体裁もありますし。汗

このワインは、年末に葡萄屋さんからのゲリラメールで購入したボルドー格付けシャトーのセカンドライン3本セットの中の本命ワイン。

年始に期待して飲んだ「シャトーディッサンの2nd」が残念な印象だったため、最悪の場合も想定して挑みましたが、さすが高ワイン的なクオリティでした。

味わいの感動度指数的には2019年庶民の十二使徒ワインクラスに勝るとも劣らない。

3千円台で購入できていたのであれば手放しで称賛してたであろうその味わいは、定価を考えるとまぁこんなもんかなって口に出して言ってしまいます。

香りは黒系果実と赤い深みのある花の香りがメイン。枯れ葉、タバコ、ハーブ、微かにバニラ。それぞれの要素が主張を鬩ぎ合いながら鼻腔を抜けていくので、嗅いでいて楽しいアロマ。

口当たりは重すぎない適度なフルボディ。酸味、渋味、甘味のバランスはどの要素も突起することなくまとまっており、飲み手を選ばない仕上がりになっていました。

アフターに弱さがあるので、料理とのペアリングがマッチすれば、大化けする可能性は大いに考えられます。

この日は料理を食べ終わった後に飲んだので、そう言った意味では少し心残り、、、。

1年にそう何本も買えない価格帯のワインなので、贅沢を言えば、もっと脳天をカチ割るぐらいのインパクトが欲しかったところ。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

価格:0点

生産地:5点

買いやすさ:3点

売り文句:5点

販売元さまから拝借。私もこのような表現ができるようになりたいと純粋に思わせてくれました。

カシスやラズベリーを煮詰めたようなアロマ。アニスのような甘いハッカや薬草、黒鉛、アップルパイなどのニュアンスが奥底にあり、時間と共に放たれていくような複雑な香りです。口当たりはビロードのように柔らかく、上質さを感じるタンニン。鮮明な甘酸っぱさのある酸は新鮮で活気に満ちています。早い時期から楽しめる事ができ、2018年頃から飲み頃に入っています。また10年程は寝かせることも可能です。

https://www.budouya.jp/products/detail/3445

アロマ:5点

複雑性:4点

余韻:3点

たいがくんポイント:4点

やはり値段はネック。この感動指数ならせめて5千円以下では抑えてもらいたいところ。

総合評価:3.62点

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。