オンラインワイン会も開催中
フランス/アルザス地方

甘口こそ高ワインを攻めるべし。

アルザス ゲヴュルツトラミネール キュヴェ・ヴァロンブール 2018

Alsace Gewurztraminer Wahlenbourg 2018

参考小売価格:2850円

産地:フランス・アルザス

品種: ゲヴェルツトラミネール

購入元:かめや

インポーター:モトックス

ゲヴェルツトラミネールってライチの香りと言われる要素を筆頭に、品種当てゲームなんかだと非常にかんたんな品種とされています。それ故に当研究所でも登場頻度が少ない品種なのですが、たまに無性に飲みたくなるんですよね。

新世界の千円ゲヴェルツトラミネールでも十二分に満足できるレベルが多く存在する中、今回は久しぶりなのであえてゲヴェルツトラミネールの王道地域アルザス地方のワインで攻めてみました。

税込み定価は3千円超えるので、最近の福袋買い物感覚からすると「格付けボルドー」や「シャンパン」ぐらいの位置づけになりがちですが、冷静に考えると「アルザスのゲヴェルツトラミネール」はこれぐらいが相場。

「値段がぁ〜」なんて概念を抑えつつフラットな気持ちで飲んでみました。

スタートは冷蔵庫温度。やや冷え気味ながら第一印象からゲヴェルツトラミネール特有のライチ風味をキャッチ。

飲んでみると思わず「うまぁ」って口走るほど「上品な甘さ」が幸福感を与えてくれます。

辛口なら多少苦手な味でも飲めないこともないのですが、甘口となると話は別。

上品な甘さって、しっかり甘いのに「砂糖(シュガー)っぽくない」ってのがポイント。

粗悪甘口ワインは例外なく「ベタつき」や「くどさ」を感じるのですが、さすが3千円クラス。

さらさら〜っと飲めちゃいます。

値段とクオリティが比例するってよく言われたりしますが、あえて念を押したいのは、「甘口こそ勇気を持って高いものを買うべき」だということ。

庶民がたまに疲れを癒やすためのツールとして甘口高ワインって選択、ありだと思います。

ピュアなスタイルのワインで近年注目を集めるアルザスの生産者。トロピカル・フルーツ、スパイス、ミネラル等の一体感のある官能的な風味。バランス良い味わいのワインです。

https://www.mottox.co.jp/search/detail.php?id=612790

本日の組み合わせ

一日の終りにデザート代わりの一杯で。

庶民のワインランク(詳細

S 品種特性が理解できる、値段も割安

A 好みはあれどイチオシ

B 定価で買ってても満足

C 購入価格的には満足

D もう少し安く購入できていれば納得

E 味わいの満足感に対して割高な値付け

F 値段の問題ではなく、単純に好みじゃない

今回のワインは:Aランク

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。