※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

フランス/アルザス地方

アルザスのリースリングを飲み比べる:カジュアルとグラン・クリュの境界線

ウィリ ギッセルブレッシュトゥ / リースリング

Willy Gisselbrecht Riesling

参考小売価格:1600円ぐらい

産地:アルザス

品種: リースリング

購入元:ワイン館(楽天)

インポーター:重松貿易

8月後半から9月にかけて、ワインの旅はアルザスとドイツへ。今回はその第一弾として、アルザスの代表的なブドウ品種「リースリング」を、カジュアルなタイプとグラン・クリュで飲み比べてみました。

選んだのは、ウィリ・ギッセルブレッシュトゥ(Willy Gisselbrecht)のセット。アルザス・ダンバッハ・ラ・ヴィルに本拠を構えるこの生産者は、17世紀から続く家族経営の老舗で、現在は17haに及ぶ上質な土壌を所有。フランクシュタインやミュンヒベルクといったグラン・クリュの区画も抱えており、なかでもフランクシュタインの畑は、あのロバート・パーカー氏から「最優秀生産者」と評された注目の存在です。

まずはカジュアルラインから

グラン・クリュに進む前に、まずは実勢価格1500円ほどのスタンダード・リースリングからスタート。価格帯としてはアルザスワインの中でも手に取りやすい一本です。

色調は緑がかった淡いイエローで、いかにも軽やかな印象。香りには白桃、ほんのりペトロールのニュアンスもありますが、飲んでみるとコクに乏しく、フラットな印象が否めません。酸はしっかりあるものの、広がりがなく、どこかニューワールドのエントリーワインに近い雰囲気すら感じました。

もちろん、隣に控えるグラン・クリュの存在がそう感じさせた面も否定できません。「これから凄いの飲むぞ」という準備が、味覚にバイアスをかけていた可能性もあるでしょう。

しかし、面白いのはグラスが進むにつれて印象が変わったこと。開けたて直後には感じた安っぽさが、中盤以降は薄れ、むしろ素直な酸が心地よくなってきました。抜栓後に時間をかけて楽しむことで、評価が変わるタイプのワインなのかもしれません。

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Bランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com