※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

フランス/ロワール地方

ロワール・ソーヴィニヨン・ブラン比較 ─ サンセール vs プイィ・フュメ、川を挟んだ個性の違い

サンセール グラン シュマラン

SANCERRE GRAND CHEMARIN

参考小売価格:4999円

産地:サンセール

品種: ソーヴィニヨン・ブラン

購入元:リカオー店頭

インポーター:ルミノ・ヴィーノ

前回に続いて、ロワール地方のソーヴィニヨン・ブランを真面目に飲み比べ。今回はいよいよ“教科書の顔”ともいえる銘醸地、サンセールとプイィ・フュメの比較という贅沢な学びの時間です。

ワインを本気で勉強しようと思って「教科書に載ってる産地」を片っ端から買っていくと、気づけば財布が風通しのいい状態に…。改めて、知識を実体験に変えるには覚悟が必要なんだと痛感させられます。

さて、今回はサンセール。

プイィ・フュメとサンセールは、実はロワール川を挟んで向かい合う位置関係。まるで“川向こうのライバル”。どちらもソーヴィニヨン・ブランの名産地ですが、サンセールは白だけでなく赤とロゼも生産しているため、「3色=3SELL(サンセール)」と覚えるのがワイン初学者にはありがたいポイントです(対するプイィ・フュメは白ワインオンリー)。

肝心の味わいはどうか。

プイィ・フュメと並べて試飲してみると、サンセールのほうがやや掴みどころのない印象。もちろん、分かりにくい=劣っている、という意味ではなく、より多層的で奥行きがあるという意味です。

価格的にはプイィ・フュメよりも定価で1,000円ほど高い一本。その分、味わいには濃密さと、気品を帯びたほんのりとした甘やかさがあり、特に白桃のようなニュアンスが印象的でした。香りに集中すればするほど、果実の陰に隠れて、白い花のようなフローラルさや、熟成由来のニュアンスが立ち上ってきます。

興味深かったのは、教科書などでは「サンセールとプイィ・フュメは似ている」と書かれていること。しかし、今回の飲み比べを経て感じたのは、両者はまったくの別物ということ。グラスの中に広がる世界は、まるで別の産地を旅しているかのような違いがありました。

「ソーヴィニヨン・ブランなんて、どれも似たようなもんでしょ?」

そんな言葉は、たぶん2,000円以下のワインだけを飲んでの印象でしょう。村名クラス以上になると、たとえ同じロワール地方でも、香りも味わいも、まるで別人のように個性が際立ってくる。

──これがワインの奥深さであり、恐ろしさでもある。

今後もこの“贅沢な教材”にお金を注ぎ込む日々が続くかと思うと、若干ゾッとしますが、それでも一口飲むたびに世界が広がるこの感覚、やめられそうにありません。

本日の組み合わせ

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Cランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com