オンラインワイン会も開催中
オーストラリア

海苔と完全に調和するワイン見つけた。

ネリンガ JE シラー 2016

Ngeringa JE Syrah 2016

参考小売価格:4400円

産地:オーストラリア・アデレードヒルズ

品種: シラーズ

購入元:エイワインズ

インポーター:エイワインズ

庶民だって日曜日ぐらいは少し贅沢しちゃいたい。貴族のワインのコーナーです。

今回は、そんな貴族のワインのコーナーでも指折り高価である定価税込みで5千円クラスなので、感動する味わいじゃないと許されないレンジ。

ショップから到着後、自宅のワインセラーで一ヶ月は寝かせていたのでコンディションはバッチリ。絶対に言い訳がゆるされない状況で飲んでみました。

見た目は想像より明るいルビー系で、香りも優しい感じなのでライトな味わいを予想しましたが、注ぎたてにすぐに飲んだときは「辛っ」って口に出すほどのスパイシーさ。

この辛いってキーワード、実は昨日飲んだ「デ ウェホフ ボン ヴァロン シャルドネ 2019」と共通するキーワードだったので、同じように大野海苔とマリアージュが決まるか試してみました。

シャルドネで試した時は、「無難以上、感動未満の調和」だったので、「どちらかと言えば」合う組み合わせかもって次元止まり。しかし、今回のシラーズは感動一歩手前レベルまで到達しているので、「はっきり言って」合います。。

シラーズのスパイシーでエッジの効いた辛味が、海苔の塩辛さとドンパチして相殺され、まろやかに変化した味わいは鼻から長い余韻がスゥーッと細長く抜けていきます。

ワイン単体で飲み始めていた時は、バランスが悪く、ガチガチに閉じていたのですが、海苔のスパイスを垂らしてやることで開眼。

万人受けしない複雑な味わいですが、味覚がワインで麻痺している人間には、そんな近寄り難いワインに思わずニンマリ。

「貴族のワイン」って「開けて飲んですぐ楽しめる」代物じゃない事は以前から理解しているつもりでしたが、つくづく「時間経過」や「組み合わせる料理」で大化けすることに気づいた1本です。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

値段(小売):6点

生産地:3点

アロマ :7点

バランス :6点

余韻 :7点

複雑性:9点

買いやすさ:1点

ネットではエイワインズさんのみの取り扱い

主観:6点

総合得点:45点

貴族のマリアージュ

もう大野海苔の一択で楽しんでもらいたい‼

今後の研究予定のワイン達↓

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。