オンラインワイン会も開催中
チリ

人工的に造られた「野生的」ピノ・ノワール、、、大好きです。

モンテス・リミテッド・セレクション・ピノ・ノワール/ MONTES LIMITED SELECTION PINOT NOIR

参考価格:2000円

購入価格:6本で11300円(世界のピノ・ノワール飲み比べ6本セット)

産地:チリ

品種:ピノ・ノワール

購入元:エノテカオンライン

インポーター:エノテカ株式会社

庶民の味方、スクリューキャップワイン。クルクルと気軽にあけて面を食らってしまします。

高級ワインのオーラが

どっかーーーん。

血、ジビエ、枯葉、腐葉土、なめ仕草、フレンチオーク、、、、、

あまり教科書的な表現はしたくないですが、3年熟成ではあり得ない「複雑性と力強さ」を感じるピノ・ノワールです。

庶民価格のワインばかり飲んでいると、今回のような安い完成度が高いワインは、どうも勘ぐり深くなってしまいます。

前回のシレーニでも触れましたが、実はワイン界の暗黙事項で、

「銘醸地ワインの化学調味料」がすでに開発、完成されているのではないかと。

薄味の、繊細な味わいで勝負しているワインは、テロワール(地味)的に唯一無二なんでしょうが、

「濃くてわかりやすいワイン」には、コーラの原液みたいな「秘密の調味料」的な妄想を抱いてしまいます。

でもね、庶民(私)はこんな、「濃くて、わかりやすいワイン」が大好きなんですよ。

舌が麻痺するような中毒性があり、適度にアルコール感があって、癖の強い玄人好みの臭さを兼ね備えている。

もう、濃くてわかりやすいピノ・ノワールが好きな人は「このワインだけ飲んどけばいいよ」ぐらい言い切れます。

しかし、好みがすごく分かれるタイプなので、野生的な(違う意味で人工的な)味わいが苦手な人は飲むべきではないです。

違うお酒で例えると、アイラ島のシングルモルトインドの青鬼(クラフトビール)が好きなタイプの人は、ダースで買っても10日もたないですよ。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。