オンラインワイン会も開催中
イタリア/北部

プロセッコの良さがわかる殿堂入り「確定」ワイン

プロセッコラ・コルテ・デル・ポッツォ ファゾーリ・ジーノ

Prosecco La Corte Del Pozzo Fasoli Gino

参考小売価格:2000円

購入価格:1200円

産地:イタリア/ヴェネト州

品種: グレラ

購入元:鬼田酒店

インポーター:ラシーヌ

プロセッコラ・コルテ・デル・ポッツォ

自然派ワインに定評のあるラシーヌ輸入ワイン。

地元酒屋さんで大セールやってたので購入しました。

王冠キャップの見た目にイライラしながらも、抜栓してみてその便利さ、優秀さに気づくミーハーです。

早速ですが、このワインの感想です。

今まで「プロセッコ 」がなぜ人気があるのかイマイチ理解していませんでしたが、その個性を理解することによって素晴らしさに気付きます。

まず、同じスパークリングワインだからといって、シャンパーニュと比べてどうなのかって思考がいけません。

はっきり言って全く別ジャンル。

シャンパーニュが食べる飲み物(ボリューム感、奥行き、複雑性)を楽しむタイプに対して、プロセッコは爽快感を楽しむタイプだと言うこと。

しかし、一口に爽快感タイプと言っても、巷で溢れている粗悪スパークリングの多くは、薄味のガス入り甘味料ジュースと言っても過言ではありません。

このワインの真骨頂は繊細さと複雑性。

高いガス圧があり、口の中で炭酸を崩しながらのむと「木や土といったフルーツ以外の要素が代わる代わる鬩ぎ合います。」

複雑なミネラル、果実の芳しさ、ただ薄いだけじゃないエレガントなグラデーション。

あえてビールで例えると高原ビール的なポジション。

味わい方で評価は180度かわるかもしれませんが、質実剛健なスパークリングワインであることは疑いようがありませんよ。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

値段(小売):45点

生産地:3点

アロマ :3点

バランス :8点

余韻 :1点

複雑性:9点

買いやすさ:3点

主観:10点

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。