オンラインワイン会も開催中
スペイン

意外と初購入。ボックスワインの実力

ドン・ペドロ ホワイトワイン アイレン

DON PEDRO Airen

購入価格:税込1800円ぐらい

産地:スペイン

品種: アイレン

購入元:地元のスーパー

インポーター:株式会社シジシージャパン

オンラインサロンの忘年会で飲むように購入。オンラインだろうがなんだろうが対面で喋りながら飲んでると味なんて二の次でいいんですよね。味に集中できないし、とりあえず飲めればいいやって。

ホントはサントリーのオールド(ウイスキー)あたりをお湯割りでゆっくり飲むって考えてたのですが、自分の中で1300円ぐらいだったオールドが、店頭で1800円超えてたので、同じ値段ならこちらのほうがお得感あって食指が伸びました。

赤と白がラインナップされており、流石に赤は危険な予感がしたので回避。白なら最悪炭酸で割っとけば美味しく飲めるも理由の一つ。

結論を言えば、全然アリです。冷蔵庫に常備しておいても良いと思えます。

癖なく、ネガティブな要素もなし。スッキリしていてライトな飲み口なので、缶酎ハイより全然ありです。

ワイン会じゃない飲み会で活躍できますね。

本日の組み合わせ

Day1 キムチ鍋。具材は豚バラ肉と鶏団子

激辛料理にワインは難しいですが、辛さを洗い流す意味で完璧な仕事をしてくれました。

Day1 オンライン飲み会

気軽に飲めすぎて危険。レバーを引っ張ると「ビュシューーー」ってでてくるので、ガンガン飲んでしまいます。残りの量が把握できないのも不安要素。

Day2 チキンのデミグラソース

本来なら赤ワインで攻めたいケースを敢えて登板。万能さといった意味では水をイメージしてもらうとわかりやすいかも。

庶民のワインランク(詳細

S 品種特性が理解できる、値段も割安

A 好みはあれどイチオシ

B 定価で買ってても満足

C 購入価格的には満足

D もう少し安く購入できていれば納得

E 味わいの満足感に対して割高な値付け

F 値段の問題ではなく、単純に好みじゃない

今回のワインは:Bランク

ボックスワイン、来年攻めたいですね

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。