オンラインワイン会も開催中
出張報告

第一回たいが会開催

テーマ:低価格ワインで参加者を驚かす。

ルールは、参加者の持ち込みワインの値段を当てていき、合計金額が一番近い人に賞金が与えられる。基本低価格ワインの縛りだが、裏切りは大いに大歓迎。すなわち、裏技として激高ワインを持っていけば、自分しかその値段をしらないので、必然的に勝てるというわけ。

参加者:高知のワインエキスパートとソムリエの6名

場所:イタリア料理 ラ・ヴィータ(是非行ってみて!)

1本目はスパークリングで私が担当。

当ブログの読者なら思い出して欲しいのですが、8月に「真夏の泡特集」たる企画を行いまして、30日間で自腹購入20本のスパークリングワインを飲み干した実績があります。もっとオーバーに表現すると、今年だけで3万ミリリットルはスパークリングワインを自腹で飲んでいるので、低価格のスパークリングは当研究所にお任せと言っても過言ではないです。

しかし高知ワイン界隈の猛者たちの度肝を抜くのも至難の技。

戦略としては、

  • 千円以下の泡を3千円ぐらいと思わせる
  • 2千円ぐらいを5千円ぐらいと思わせる
  • 3千円ぐらいを1万ぐらいに思わせる

になるのですが、仮に千円の泡を5千円と勘違いさせれたとしても差額は4千円。すなわち、値段当てゲームで差を広げるためにはややパンチが弱い。

そこで逆転の発想。

グランクリュシャンパーニュをいかに安く購入するかに焦点を当ててチョイスすることに。

庶民のワイン研究所のテーマでもある、いかに安く仕入れるか。

候補としては、フィラディスのグランクリュセットをまとめ買い割発動させて1本4千円で勝負するつもりでしたが、アマゾンタイムセールで京橋ワインさんが頑張ってくれたのを見逃しませんでした。

通常でも送料込み1本3600円ながら、タイムセールで10%オフ。その中で比較的評価の高かったこちらをチョイス。

たとえ飲んだことがなくても、グランクリュでブラン・ド・ブランなら外しようがないと踏み、勝利を確信。

で、実際の皆さんの感想は上々で、金額の予想は、

8000円、5000円、8000円、7000円、1500円

と見事大成功。

一見グランクリュの価値を考えると、高い金額予想した人が優良テイスターのように感じますが、金額当てゲームとしては、1500円って回答した人が一番近いんですよね。

事実、全6本の勝負が終わった後、優勝したのは、この1500円予想したソムリエさん。ソムリエ暦も長いことながら、協会への貢献度も高い方なので、納得といったところでしょうか。

私はというと、終盤までトップでしたが、1400円のルーマニアピノ・ノワールを2700円のマスカットベリーAと予測し逆転されました。

今回の勝負で持ち込まれたワイン一覧(1本はプレゼントワイン)

本当は、全6本の戦いの模様を詳しく書き綴りたかったのですが、現時点まで書き終えた時点で1時間以上たったので妥協しました。

一記事に1時間以上かけるのは「広告を貼らない」サイトポリシーを持っているので、なかなかモチベーションが保てません。

まぁ、最後まで読んでくれる人が多くいるのであれば、もう少し頑張って書く気力も出てくるんですけど(^^;

次回のたいが会は「ラングドック」縛りで「村名」と「品種」当て勝負。

座学と合わせて、ラングドックの復習をしなくては、、、

※たいが会とは、高知のソムリエ、エキスパートで構成された集い。奇数月に開催※

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。