オンラインワイン会も開催中
フランス/ブルゴーニュ地方

村名シャルドネ1年ぶりに購入

セリニー サヴィニー レ ボーヌ ブラン 2018

Savigny-les-Beaune Blanc SERRIGNY

参考小売価格:4950円

産地:フランス・ブルゴーニュ・サヴィニー レ ボーヌ

品種: シャルドネ

購入元:かめや(高知の酒屋さん)

インポーター:株式会社ラックコーポレーション

度々語ってきておりますが、ワインの中でボーヌのシャルドネが一番スキです。

しかし、如何せん高価なので、年に1本飲むかどうかにとどめているのですが、久々にメンテナンスがてら購入しました。

生産者名は覚えやすい3文字の「セレニー」

これは私がブルゴーニュを開拓する時に決めているのですが、名前は5文字以内で覚えやすい事。そうでないとせっかく飲んだ生産者を忘れることになりますからね。

今回は飲む前からしっかり記憶できました「セレニー」

とまぁ、絶対美味しいと身構えている中、1年ぶりに村名シャルドネです。

まずは、開栓後デキャンタして30分放置。ゆっくり開かせます。

温度は8度から放置していたので飲み始めは10〜12度ぐらい。香りの第一印象からグサリときますね。これこれこれ、こんなワインを待ち望んでたんだって。

香りだけで1時間楽しめそうな勢いですが、早く口に入れたい欲を抑えられずゴクリ。

香りの期待値ほど絶頂できませんでしたが、しっかり「セレニー サヴィニー レ ボーヌ」を感じ取ることができます。しかし余韻が思ったより来ないんですよね。良い意味では切れ味鋭い辛口なんて表現できますけど、「ととのい」を体感できない点では5千円ワインとしては物足りなさを感じます。

ジュルジュル音立てながらソムリエ風に飲んでみましたが、逆にアルコールが浮いている感じがしてくるので、普通に飲んだほうが良さげ。

香りS、飲んでB、余韻でDってところで総合Cって感じですかね。うーん、ブルゴーニュ難しい。

村の入り口に位置する畑で粘土石灰岩の土壌。2~3年樽で14ヶ月熟成。黄金色で柑橘系の香りのフルーティーなワイン。アタックに酸を感じ、ストレートでメリハリのある味わい。

https://order.luc-corp.co.jp/shop/g/g10119162011/

本日の組み合わせ

集中して飲んで見る

庶民のワインランク(詳細

S 品種特性が理解できる、値段も割安

A 好みはあれどイチオシ

B 定価で買ってても満足

C 購入価格的には満足

D もう少し安く購入できていれば納得

E 味わいの満足感に対して割高な値付け

F 値段の問題ではなく、単純に好みじゃない

今回のワインは:Cランク

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。