※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

ドイツ

カルディで出会うドイツの白──ミュラートゥルガウという静かな異端

クラウス・カイザー ミュラー・トゥルガウ ナーエ


KLAUS KAISER MULLER THURGAU NAHE

参考小売価格:1320円

産地:ナーエ

品種: ミュラー・トゥルガウ

購入元:カルディ

インポーター:オーバーシーズ

リースリングの陰に隠れがちなドイツ白ワインの品種、ミュラートゥルガウ。

日本の売り場でその名を目にする機会は多くないが、今回はあえてその存在に光を当てたい。

比較対象としたのは、カルディの千円台ワインと、ヘレンベルガーホーフが輸入する三千円超のボトル。価格差三倍の一騎打ちだ。

カルディのミュラートゥルガウ:素直で明快な果実味

グラスを傾けると、黄緑がかった淡い色調。

香りはフルーティーで、マスカットや柑橘の清涼感が主旋律を奏でる。

一口含むと、意外にも苦味がアクセントとなり、単なる“飲みやすい系”で終わらせない奥行きを見せる。

マスカットの甘やかさに柑橘の酸、そして種由来の心地よい苦味。

千円台前半としては驚くほど完成度が高く、日常のグラスに気軽に寄り添う優秀な白だ。

「安ワインだから」と軽視できない、ドイツらしい真面目さがある。

三千円超との比較:立体感の差が生む余韻

ただ、ヘレンベルガーホーフの上位ボトルを開けた瞬間、その差は歴然とする。

香りの層が深く、花、果実、ミネラルが次々と立ち上がり、口中での展開にもグラデーションがある。

カルディの一本が“平面の絵画”なら、こちらは“彫刻”のような立体感を備える。

とはいえ、値段が三倍だから味わいも三倍に感じるかといえば、決してそうではない。

牛丼屋のうなぎと炭火で焼いた本格うなぎの違いに似ている。

求めるシーンが違うだけで、どちらも存在意義がある。

結語:日常に寄り添うミュラートゥルガウ

ミュラートゥルガウは、華やかではないが、日常にふっと溶け込む包容力がある。

カルディで手軽に買える希少なドイツ品種としては、むしろ二千円台でも納得のクオリティ。

価格を超えた「誠実な味わい」と「知る人ぞ知る喜び」を、静かに感じさせてくれる。

カルディリンク

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com