オンラインワイン会も開催中
アルゼンチン

ほぅ、エノテカ民の評価(星5)は高いようですな。

カイケン・ウルトラ・カベルネ・ソーヴィニヨン

KAIKEN ULTRA CABERNET SAUVIGNON

参考価格:2500円税抜き

購入価格:2000円税抜き(6月の限定割)

産地:アルゼンチン/メンドゥーサ

品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

購入元:エノテカオンライン

インポーター:株式会社エノテカ

ワインを公平にジャッジしなくてはならないのにも関わらず、最近は優しいピノ・ノワールへの贔屓目評価と、新世界カベルネへの不当な低評価をしてしまっております。

今回もそんな主観バリバリで綴っていきますので、お話半分で捉えてくださいね。

まずはファーストインパクト。ヴァニラ風味が「ドッカーン」と押し寄せてきます。

アメリカンオークで得たようなエレガントなニュアンスではなく、コーヒーにバニラアイス突っ込んだようなアレです。

この味わいがずっと変わらぬままなら、そのワインの特徴と言えるのでしょうが、2日目、3日目と続くにつれて、バニラが消えます。

よくワインは2日目や3日目の変化を楽しむ説がありますが、このワインは変化といった次元を超越して、全く別ワインになっています。

通常ワインというものは、一人ではなく、大勢で楽しむ飲み物と定義されています(ソムリエ教本より)。そんな大勢で楽しむのが前提なのに、こんなに味が変わってしまってよいのでしょうか?

しかも、変化といっても、

アルゼンチンの「カイケン・ウルトラ・カベルネ・ソーヴィニヨン」を飲んでいるという感覚ではなく、

なんかどこかで飲んだことがあるような、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンを連想させます。

つまり、千円以下なら「おぉ」となる味わいでも、定価2500円クラスでこの程度なら、大きなハンコで

「ハズレ」

と押してしまいたくなります。

エノテカ民は基本的に低価格ワイン飲まないようなので、この味わいは2500円クラスと言われてもご納得のようですが、千円台ワインをメインとしている当研究所では、もうひと押しのアピールポイントが欲しいところでした。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。