オンラインワイン会も開催中
3分で高めるワイン偏差値

元ウイスキー信仰者がワイン以外を買わなくなった9つの理由(その1)

ブログの自己紹介欄でも述べておりますが、ワインの世界にとりつかれるまでは、ビールとウイスキーの信仰者でした。

先に、一つ目の理由を述べておきます。

「ワインには、庶民が一生かけても飲みきれないほどの種類と、想像できない未知の味わいがあるから」です。

ワイン信者になる前の私のお酒置き場は、

ジャックダニエル3Lボトル。(ロック、ハイボール用)

ジョリーウォーカーブラックラベル(お湯割、水割り用)

ボウモア12年(お湯割、ハイボール用)

ラフロイグ10年(ストレート、ハイボール用)

アードベック12年(週末の一杯用)

クラフトビール6本

地酒750ml 5本

でした。

十年以上かけてリカーショップの全棚のウイスキーを飲み尽くし、たどり着いたラインナップです(もちろん無理のない予算の範囲内で)。もちろん今思い返しても「めちゃくちゃ、美味しいです。」

しかし、ある時気づきました。「その美味しい味は、飲まなくても、想像で味わえると言うことを。」

毎日、毎週、同じ唐揚げ弁当を食べて満足できる人ならそれでも良いでしょう。しかし、人生一度きりです。カレーならカレーで無限の種類が存在するのですから、できる限り違うカレーが食べたいと思うのは私だけでしょうか?

今一度、酒屋さんに入った時のことを思い出してください。ワインの棚って全体の割合で考えると、異常なほど場所とってませんか? ある程度の知識があるオーナーの店だと、ワイン専門部屋も構えているでしょう。

そうです。ワインとは、

「一生かけても飲みきれないほどの種類と、想像できない未知の味わいがあるのです。」

身体と予算が許される限り、ワインの旅していくので、

もうすでに味わった飲み物を振り返る時間がないんです。

ちなみに、ワイン中毒者になった、私のお酒置き場は全種類を入れ替え制で、

スパークリング 

スペイン産x5本、ドイツ産x2本、イタリア産x3本 フランス産(クレマン、シャンパーニュ)各5本

白ワイン

リースティング(ドイツ産、アルザス産)ソーヴィニオンブラン(ニュージーランド、オーストラリア、カリフォルニア、ボルドー)シャルドネ(カリフォルニア、シャブリ、ムルソー、モンラッシェ、ニュージーランド、オーストラリア)その他(南アフリカ、カナダ、イタリア、ルーマニア、日本)

赤ワイン

ボルドーx10本(熟成用含む) ブルゴーニュx10本(熟成用含む) トスカーナ5本 ピエモンテ5本 その他イタリア10本 南フランス5本 ニューリーランド5本、オーストラリア5本、カリフォルニア5本 スペイン5本、アルゼンチン5本、日本5本、ポルトガル5本、その他の新興国ワイン10本

と控えめに「理想」を語っても、置き場がいくらあっても足りません。笑

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。