※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

フランス/ロワール地方

【カベルネ・フランの神髄に触れる】ロワール渓谷・シノンの8年熟成を飲む

シノン ル パラディ 2017

CHINON LE PARADIS

参考小売価格:2899円

産地:ロワール、シノン

品種: カベルネ・フラン

購入元:リカオー店頭

インポーター:ルミノヴィーノ

カベルネ・フランの真髄を探るべく、今回はロワール渓谷中部に位置する「シノン(Chinon)」を取り上げます。あまり売っていないうえに、ニューワールドではほとんど見かけないカベルネ・フラン。いざ特訓しようにも、なかなか数を揃えて飲むことが難しい品種です。そんな中、手に入ったのは8年熟成のシノン。個人的に飲んだ中では最も長期熟成されたシノンで、今回の主役にふさわしい一本です。


シノンという土地とその魅力

シノンは、フランス・ロワール渓谷の中部にある、人口約9,000人の小さな町。中世の古城が点在する絵画のような風景が広がり、2000年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。風刺作家・グルメとしても知られるフランソワ・ラブレーの故郷としても有名です。

気候は、冬は冷涼で雨が多く、夏は乾燥する海洋性気候。ここで栽培されるカベルネ・フランは、滑らかなタンニンとエレガントな酸が特徴で、「AOCシノン」はその名を世界に知らしめています。


テイスティング:熟成がもたらす複雑なニュアンス

色調はしっかりと熟成の兆しを見せ、やや濁りを帯びたガーネット。エッジにはオレンジがかったトーンも。香りは一歩深く、獣的な要素や枯れ葉、湿った落ち葉のようなニュアンスが立ち上がります。

口に含むと、まずはキュッと引き締まった酸。さくらんぼやスパイス、そしてドライハーブ、土や砂利のようなミネラル感もあり、複雑な層が重なります。余韻ではタンニンがじわりと現れ、全体として極めてドライ。単体で飲むより、オイリーな肉料理と合わせたときに真価を発揮するタイプです。


ピーマン香はカギか否か?

カベルネ・フランといえば「ピーマン香」が代表的な指標ですが、このワインは熟成によってその青さは後退し、代わりに土壌と時のニュアンスが前面に出ていました。これは、ブラインドテイスティングではむしろ“難問”になるタイプの1本かもしれません。


総評

やや硬質で孤高な雰囲気のシノンですが、その奥には繊細な果実と土の記憶が重なり合い、時間をかけて味わいたくなる魅力があります。派手さはありませんが、良い食事と静かな夜に寄り添う、そんなワインです。

本日の組み合わせ

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Cランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com