オンラインワイン会も開催中
スペイン

【祝】テイスティング日記登場100本目のカバ

フェレカタスス マス・スアウ ブルット・ナトゥーレ 

Mas Suau Brut Nature 

参考小売価格:1890円

産地:スペイン・DOカバ

品種: チャレッロ / マカベオ / パレリャーダ

購入元:三本酒店

インポーター:ヌーヴェルセレクション

「瓶内二次発酵!(シャンパーニュ製法)」ってパワーワードに誘引されて、ワイン勉強したての人は必要以上に価値を感じてしまうのがスペインのCAVA。

千円以下でもゴロゴロ転がっており、量販店での取り扱いも多め。昨今コンビニなんかにでも種類問わなければ絶対に売ってますからね。スパークリングワインの代名詞的存在って言っても過言ではないです。

そんなカバですが、低価格から買えるゆえに当研究所でも消費量は高め。

ざっと確認すると、今回のワインが庶民のワイン研究所100本目のカバ。毎日同じ銘柄を飲むって人を差し引くと、国内上位クラスでカバを消費してる自信があります。

そんな私が訴えたいのは、2千円近辺のクオリティのジャッジが非常に難しいという点。

良く感じるものでも所詮は千円の安CAVAに毛が生えた程度ですし、2千円超えるとなると、本場フランス産やシャンパンと同じ品種つかってるようなタイプに選択肢が移りますからね。

今回は自然派ワインショップの店主さんのおすすめって事もあり、なんか違う境地みいだせたらなと期待しつつ飲みましたが、例外なく千円カバに毛が生えたレベル。

普通に旨いんですけど、私の味覚レンジだと千円以下でも満足できるので、この価格帯って難しいんですよね。

もう一般庶民はこれ買っとけばいいよって感じです。↓1本699円とか狂気の沙汰ですが、クオリティは千円台以上の価値ありますよ!

本日の組み合わせ

休日の昼飲みに。

庶民のワインランク(詳細

S 品種特性が理解できる、値段も割安

A 好みはあれどイチオシ

B 定価で買ってても満足

C 購入価格的には満足

D もう少し安く購入できていれば納得

E 味わいの満足感に対して割高な値付け

F 値段の問題ではなく、単純に好みじゃない

今回のワインは:Dランク

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。