オンラインワイン会も開催中
庶民の晩酌

鶏肉となすの甘酢がらめとオレンジデラ

庶民の晩酌は基本的に箱ワインを中心に組み立てているのですが、オレンジワインやロゼワインはペアリングの幅が広いので、料理と一緒に楽しみたくなります。

特に、低価格帯の日本ワインなんかは、料理と組み合わせてこそ真価を発揮するところがあるので、一口飲んだイメージからレシピを探してみました。

今回の材料

  • 鶏肉(もも)200g
  • ナス2個
  • 玉ねぎ中1個
  • 赤ピーマン2け
  • ズッキーニ1/2本
  • 米油
  • 胡椒
  • 片栗粉
  • 唐辛子少々
  • タレ(しょうゆ、みりん、酢を均等な分量で)

作り方は至ってシンプル。鶏肉を片栗粉でコーティングし、強火で焦げ目を入れます。

その後玉ねぎとナスを入れて弱火で3分ほど蒸し焼き。火が通ったらタレを絡めて完成です。

付け合わせに大根マヨサラダときんぴら炒めを添えて庶民の晩酌の始まりです。

合わせたワインは、

丹波ワイン デラ・グリ 2021

参考小売価格:1700円

産地:日本・山形

品種: デラウェア

購入元:イマデヤオンライン

製造元:丹波ワイン株式会社

甘辛料理にジャストフィットする中辛口。

庶民の晩酌ポイント

時短:15点

副菜が残り物なので、トータルで10分程度

手間:15点

切って炒めるだけですが、火加減で神経使います。

健康:17点

細かいところ突っ込めばバランスに偏りがありますが、概ね健康的な夕食

価格:10点

晩酌ワインが2千円近いと、一気に庶民感無くなります。

鶏肉200円、野菜100円、その他50円、ワイン1700円

鶏肉

相性:20点

甘だれに中甘口のオレンジワインが完全調和。一口ごとにワインを呑んでしまう高相性です。ワインから逆算してメニュー考えたので当然といえば当然の結果ですね。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。