オンラインワイン会も開催中
3分で高めるワイン偏差値

ワイン業界の闇/初心者がACボルドーやACブルゴーニュを買ってはいけない理由(その1)

ワインの基礎本や指南書でよく目にする、

初心者はまず、「ボルドー」と「ブルゴーニュ」の違いを覚えなさい。

これ、「庶民のワイン研究所」の見解からすれば、ワインの敷居をめちゃくちゃ高めている「禁句」用語なんですよ。。

まぁね、、、、、、ワイン界の重鎮達の言いたいことも、わからんでもないです。

「関西のうどんと関東のうどんは出汁が違う。」

きっとこれを言いたいんだと。

しかし、濃い味付けの出汁、繊細な出汁かなんて、飲まなくても区別つきますから(断言)。

まずは、広さ(範囲)という概念で考えてみましょ。

※ちなみにAC=AOC=原産地呼称保護=この土地で造られましたといった意味※

  • ブルゴーニュ地方の面積約30km2、
  • ボルドー地方の面積は約50km2、

これを日本に置き換えてみると、

  • 近畿地方の面積約33km2
  • 東北地方の面積65km2

これが何を意味するか、、、

すなわち、関西牛なんか誰も買わないでしょ?笑

そう、名産品として食べたいのは「松坂牛」や「神戸牛」

東北のお米じゃなくて秋田の「あきたこまち」

東北のりんごじゃなくて「青森のりんご」

これを海外に輸出するする場合に置き換えると、

東北のりんごは有名だから美味しいよ(福島産)

関西の牛肉はお金持ちのステータス(奈良産)

※福島県民さん、奈良県民のみなさん、決して悪意はありません※

これを念頭に入れておくと、なんか騙されている気分がしませんか?

ワインの原料となるブドウも『産地』が味わいの9割をしめると言われており、ボルドー(ブルゴーニュ)の広い、身元がわからないブドウで造られたワインが

「美味しいわけないでしょ。』(主観含む)

じゃ、ボルドーやブルゴーニュってなんなの????

って思われた方。少し振り返って考えてみましょう。

近畿、東北=青森、兵庫→神戸、三重→松坂

そうです、日本で例えると県、市、町に該当する、「村名」「畑名」の小区画呼称が存在するのです。

読者の声

「でもな、、、、いちいち、「村名」や「畑名」覚えるのめんどくさいなぁ。。。。」

安心してください。

.

.

.

覚えたとしても

.

.

「庶民には買えないような価格ですから!!!!!!!!!」

.

補足:(松坂牛毎日食べる人いないでしょ。)

.

.

じゃ、初心者はどんなワインをどんな風に買えば良いの?

ブルゴーニュやボルドーは飲めないの???

ワインは貴族の飲み物なの????

答えはNo!!! 

パート2以降でその問題を解決させますので^ – ^

まとめ

ワイン界がイメージ戦略として「ボルドーやブルゴーニュ」と言い出した結果。

下記の現象が起こっているのです。

  • 小区画の銘醸地を広範囲名前で宣伝し、
  • さも格式が高いワインのように見せかけ、
  • 先入観で買い物をさせ、
  • わかりやすい「ボルドー!やブルゴーニュ!」でワインを売り出し、
  • 小売店は毎日のように「ボルドーやブルゴーニュ」の安売りをする。
  • もちろん叩き売りされるワインは
  • 粗悪なものが大半=不味い。
  • 不味い=ワイン嫌い の悪循環、悪い図式に落ちいてしまう。。。。

パート2以降の予告内容です。

「アルパカを侮るな。最下層を知ってからがスタートライン」(公開済み)

「ACボルドーは「シャトー」で選べ!」

「ACブルゴーニュ攻略法の鍵は「生産者とドメーヌ」」

「ウェルカム、トゥ、ニューワールド」

「ねぇねぇ、ローヌやロワールって知ってる???」

「ビオワイン最強の土地、未認証の「プロバンス」」

「格式と庶民性の兼ね合わせ「イタリア」へようこそ。」

「最終章「本物はボルドーとブルゴーニュにあり」」

をお送りします。ご期待ください。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。