J.P.シェネ ボージョレ ヌーヴォー 2025
J.P. Chenet Beaujolais Nouveau.2025
参考小売価格:550円ぐらい
産地:ボジョレー地区
品種: ガメイ
購入元:ローカルスーパー
インポーター:カルベジャパン株式会社
本日は11月の第3木曜日。ボジョレーヌーボーの解禁日ということで、今年もJPシェネを開けた。解禁日に必ず飲むワインとして、もう完全に定番になっている。
なぜ毎年この生産者なのか。理由は単純で、解禁日のヌーボーは航空便で日本に届くため、普段のワインより体感で倍近く割高になる。その一方で、1ヶ月遅れの船便ヌーボーや年明けの売れ残りは驚くほど安くなる。ワイン好きとしてイベントの空気は楽しみたいが、解禁日価格のフルボトルに手を伸ばす気分にはなりにくい。そこで小容量のカウチパックで、祭りの空気だけしっかり味わえるJPシェネがちょうど良い立ち位置にある。しかも、このワインは早いと1週間ほどで棚から消えるので、本当に解禁日のためのワインという印象さえある。
ここで簡単に触れておくと、ボジョレーヌーボーとはフランスのブルゴーニュ南部ボジョレー地区で造られるガメイ種の新酒で、毎年11月の第3木曜日に世界同時解禁されるワインのことを指す。ガメイは果実味が明るく、薄赤系のベリー香が出やすい品種で、ヌーボーではマセラシオン・カルボニックと呼ばれる醸造法が使われ、軽やかでキャンディーのような香りや柔らかい口当たりが出やすい。いわゆる“若さ”を楽しむワインで、保存して変化を追うタイプではない。
今年のJPシェネは、その若々しさの軸はしっかり持ちながら、例年とは少し違うニュアンスがあった。色調は明るく、瑞々しい印象が強い。香りはいちごキャンディーが主張するが、今年は軽やかさだけでなく、奥行きがある。バニラ寄りの甘やかな香りがかすかに混ざり、全体の香調に柔らかい陰影が付く。味わいも同様で、毎年感じるジュース的な軽さが控えめになり、酸味とタンニンにしっかり輪郭がある。甘ったるいヌーボーが苦手な人や酸味の立った赤ワインが好きな人には、今年のスタイルが刺さると思う。こうやって書いていると、毎年同じことを言っている気もするが、それでも今年は違うという感覚が残る。






