オンラインワイン会も開催中
フランス/ボルドー地方

ファミマのボルドーだ!「デスパーニュ」で #バーチャルワイン会。

デスパーニュ  ルージュ ボルドー 2016

Despagne Rouge 2016

参考価格:1196円

購入価格:1196円

産地:フランス/ボルドー

品種: メルロー85%、カベルネ・フラン10%、カベルネ・ソーヴィニョン5%

購入元:ファミリーマート

インポーター:株式会社日本アクセス

庶民のワインポイント:2.7点

ツイッターで同じワインを飲みながらツイートしよう!

これってバーチャルなワイン会だね。。

以前「コノスル/マルベック」で超絶話題となった「 安ワイン道場さま」主催の #バーチャルワイン会。待望の2回目開催でした。

9/8、日曜日の18時開始と、やや早めの時間だったので、初めは予想より少ない参加者でしたが、時間が経過するにつれ、盛大なワイン会となりました。

当研究所では、夕食前のちびまる子ちゃんを観ながらのまったりスタート。

何か面白い小ネタでもツイートできればと意気込んでおりましたが、面倒になったので、絡んでいくことに徹しました。

参加者のプロフィールを確認してみると、学生からご年配の方までおられて「リアルでは考えられない組み合わせ」が、シュールというか、エキサイトというか、不思議な感覚。

画面の奥側を想像すると、なぜか妙な一体感で包まれており、ほっこりした気持ちにさせられます。

通常のワイン会に飛び込みで参加するなんて、ハードルがとても高いですが、バーチャルワイン会には以下の要素が含まれております。

それは、

  • 気軽さ、
  • 暑苦しくない距離感
  • 共通の話題
  • 様々な見識
  • 必要のないプライド
  • 恥じらいの概念が必要ない敷居の低さ

を持ち合わせており、「ミュート」や「ブロック」なんて魔法も使えるので、便利極まりない(ただしツイッターワイン界隈にはそんな人はいない)。

実際リアルには、「ミュート」や「ブロック」したい人いっぱいいるのにね(笑)。

で、会が始まり、タイムラインをスクロールしていくとサザエさんのストーリーが全く頭に入っていないぐらい熱中している自分に気づく。。。これ、リアルタイム参加者のほとんどが抱く感想じゃないかな。

こんな楽しいのなら、定期開催してほしいと思う反面、「ワインの選定」が実に難しい。

条件としては、

  • 全国津々浦々で買いやすいワイン。
  • 番人する受けする味わい
  • ある程度の知名度。
  • そして、安い。。

今回のワインも例外なく 「すべての条件を満たした完璧な選定」

だってあの有名なモンペラを擁するデスパーニュ家ですよ。しかも千円台前半。

ただし、「番人する受けする味わい」は裏を返せば「玄人受けしないつまらない味わい」なので、そこはご愛嬌といったところか。

当研究所は、低価格レンジに慣れている為、割と耐えれる味わいでしたが、メイン品種の「メルロ」が得意ではないので、「感動」とか「うっとり」なワードは出てきませんでした。

開催までの間、見込み参加者全員に細かなフォローやリツイートをして参加者を増やしてくれた「安ワイン道場の師範様」お疲れ様でした。

また次回期待しております。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

価格:5点

生産地:2点

買いやすさ:5点

全国のファミリーマートで買えます。※ただし売り切れ続出中※

売り文句:ー

販売元のファミリーマート様のページを探せなかった為、除外

アロマ:1点

類い稀なる香りのなさ

複雑性:2点

余韻:1点

みずみずしくてびっくり。

たいがくんポイント:3点

安い割にといったアドバンテージをさし抜いても、面白みに欠ける味わい。ツイッターでの感想を分析する限りでは「女性受け」するワインでしょう。

総合評価:2.7点

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。