オンラインワイン会も開催中
3分で高めるワイン偏差値

ボルドー地区の格付けを覚える(第1級)

庶民の私にとって、格付けワインとは、途方もなく縁がないワインなので、全くの無知からの勉強でした。

そもそも、格付けワインは、最下級である5級ランクの若いビンテージでも小売で1万円越えするので、「ワイン=お金持ち』のイメージを作り出した元凶でしょう。まさにワインの敷居を高くしている制度かと。

一度経験のために、3級のワインを「一杯」5千円近く支払って飲んでみましたが、「ふーん」といった感じ。美味しい美味しくないとかではなく、美術館で名画を見て感動しなかった現象に酷似しております。ただし、一杯の価格5千円以上払ったからといって、悔しい思いはなく、普段から浴びるようにワインを飲んでいる私からすれば、一定水準の費用対効果は舌先で悟った次第です。

ブランド品とか、骨董品とか、権威とか、、、そういった類いのものを魅力的に感じる人なら、一生懸命覚える気もするのでしょう。しかし、庶民の金銭感覚では、覚えたからといって、買わない(買えない)ワインの勉強するのは、苦行ともいえます。

それでも、一本でmacbookとiPhoneが新品で買える価格の液体に、興味が無いと言えば、ただの見栄になるでしょう。味見程度でも良いので、死ぬまでに必ず飲みたいですね

さて、年収億クラスワイン、プルミエグランクリュの紹介です。通称5大シャトーと呼ばれる、歴史あるボルドーワインの頂点です。1855年(江戸時代)に制定、確立された制度というのがだから驚きです。

プルミエ・グラン・クリュ(第1級格付け)

ポイヤック村から

シャトー・ラフィット・ローシルト(Château Lafite-RothsChâteauld)

シャトー・ラトゥール(Château Latour)

シャトー・ムートン・ロートシルト(Château Mouton Rothschild)

マルゴー村から

シャトー・マルゴー(Château Margaux)

ペサック・レオニャン村から

シャトー・オー・ブリオン(Château Haut Brion)

この5シャトーを知っているだけで、素人目線ではかなりのワイン通と思われるでしょう。

さらに、もう一言付け加えるするとしたら、

「シャトー・ムートン・ロートシルトは1973年に第二級から昇格したんだよ。」

ど素人相手に、この知識をさりげなく披露できれば、立派なワイン玄人の仲間入りです。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。