※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

未分類

シュナン・ブランの新たな扉──アンジューのハーフドライで甘口再発見

アンジュ ブラン ハーフドライ 

ANJOU DEMI-SEC DOMAINE ASSERAY

参考小売価格:2199円

産地:ロワール・アンジュ

品種: シュナン・ブラン

購入元:リカオー店頭

インポーター:ルミノ・ヴィーノ

ロワール地方のワインにじっくり向き合う月間もいよいよ佳境。今月だけで、ソーヴィニヨン・ブランを5種、カベルネ・フランを3種と試してきました。品種ごとの個性や、生産者ごとの表現の幅に改めて驚かされながら、今回はロワールを語る上で欠かせないもう一つの品種──シュナン・ブランに焦点を当ててみます。

選んだのは、**アンジュー地区のシュナン・ブランのハーフドライ(半辛口)**タイプ。

この「ハーフドライ」という表記、意外とくせ者です。辛口ワインを日常的に飲んでいる身からすると、こうした中途半端な分類のワインは、実際には「甘口」と感じられることが少なくありません。今回もインポーターの説明欄には「半甘口」と明記されており、“これは甘いワインだ”という心構えをもって臨むことにしました

なぜ構える必要があるのか?
それは、辛口だと思って飲んだワインが甘かったときのギャップが、味わいの印象を大きく損ねるからです。逆に、最初から甘口を想定していれば、その豊かさやコクを素直に楽しむことができます。ワインの味わいは、先入観と驚きのバランスで成り立っているのかもしれません。

香りはまさに蜂蜜──柔らかな甘みと酸の調和

グラスを傾けた瞬間に広がるのは、蜂蜜のような濃厚な香り。それに続いて、洋梨や白桃のようなやさしい果実香がふわりと立ち上ります。味わいは確かに甘みが主体ですが、しっかりとした酸が全体を引き締めており、ただ甘いだけの“だらしなさ”は皆無。むしろ輪郭のある味わいに仕上がっており、食事との相性も十分に成立します。

今回のペアリングは、ナスのグラタン。トロトロのナスの食感と、じんわり染み出す旨味、そしてチーズのコク。そこにこのシュナン・ブランの甘酸っぱさが絶妙に絡み、口の中に深い一体感が生まれました。芋類やナスのように、自然な甘みや柔らかな食感をもつ野菜との相性は抜群です。

甘口への再評価──「覚悟」があれば楽しめる

かつては、私も「甘口=安っぽい」と無意識にレッテルを貼っていた時期がありました。しかし、甘さというのは決して単なる嗜好の問題ではなく、シーンや心理状態、そして“覚悟”の有無によって大きく印象が変わるものです。

甘いものを飲むと決めて、甘さを迎え入れる準備が整ったとき、このタイプのワインは驚くほど豊かな表情を見せてくれます。シュナン・ブランの魅力を知るには、こうした“ハーフドライ”というグレーゾーンにこそ、本質が隠れているのかもしれません。

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Cランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com