※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

イタリア/北部

定番すぎて逆にスゴい?福袋のプロセッコ

テレサ・リッジ プロセッコ ブリュット

Teresa Rizzi Prosecco Brut

参考小売価格:1600円

産地:イタリア、ピエモンテ州

品種: グレラ

購入元:大人の至高屋(楽天)

インポーター:明治屋

楽天スーパーセールで、ちょっと気になっていた「大人の至高屋さん」の福袋ワインセットを購入しました。
1本あたり約2000円の計算になるこのセット、なんと中には1万円相当のワインが2本も入っていたんです。これはもう大当たり。

で、今回はその中に入っていたプロセッコを開けてみました。
定価1600円、アマゾンでは1300円くらいで買えるワインですが、こういうセットに高額ワインが混ざってるなら、これくらいの価格帯の1本が入ってても全然アリ。

このプロセッコ、どうやら定期便対応にもなっているようで、供給量も豊富そう。つまり、ある意味“定番中の定番”という位置づけの1本なんじゃないでしょうか。

とはいえ……
心のどこかで「所詮プロセッコでしょ」と思っている自分もいます。

そもそもプロセッコって?

プロセッコとは、イタリア北部・ヴェネト州を中心に造られているスパークリングワインの一種で、使用される主要ブドウは「グレーラ(Glera)」。
中でも「DOCG」表記のあるものは高品質を示していて、世界的にもかなりの消費量を誇ります。いわば“庶民の泡”。
シャンパーニュのような複雑さや熟成感ではなく、フレッシュでカジュアルに楽しめるのが魅力です。

プロセッコの多くは「シャルマ方式(タンク内二次発酵)」という製法で造られます。
これは密閉された大きなタンクの中でワインを発酵させ、そこで発生する炭酸ガスをそのままボトルに閉じ込めるという方法。シャンパーニュのように瓶内でじっくり熟成させるスタイルとは異なり、フレッシュさとコスパを重視した製法です。

飲んでみた感想は…

そんなわけで、今回はあまり期待せず、「三ツ矢サイダーでも開けるか」くらいのテンションで抜栓。
グラスに注いでまず香ったのは、青りんごのような香り。うん、プロセッコあるあるですね。

でも、ここでちょっと驚き。シャルマ方式なのに、けっこうな強炭酸。グラスに注いだ瞬間から「シュワシュワ〜ッ」という音が心地よく響きます。

いざひと口。
「やっぱシャルマだな」と思うところもありつつ、泡の勢いはそこそこ、でも後味はあっさりすっきり。非常にバランスの取れた1本。二回くらい噛むと泡は消えますが、のどごしが軽くてスイスイ飲めてしまう。

味見程度に注いだつもりが、気づけば5分で1杯、10分後にはグラス3杯を飲み干してました。

結論:良いプロセッコは“スルスル飲めて酔う”

私にとっての「良いワイン」の定義のひとつに、
「アルコールを感じないのに、しっかり酔える」
という基準があります。

このプロセッコ、まさにそれ。
ちゃんとアルコール度数はあるのに、飲み口が軽くてゴクゴクいけちゃう。そして気づいた頃にはほんのり気持ちよくなってる。これは良いワインの条件を満たしてますね。

定番とされるのも納得。
プロセッコって何?という人の入門編としてもオススメできる1本です。

しかもアマゾンで定期便対応。ちょっと気になった方は、ぜひ試してみてください↓

👉 [アマゾン商品ページ]

本日の組み合わせ

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Bランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com