オンラインワイン会も開催中
フランス/シャンパーニュ地方

初体験、ゲキ硬コルクのシャンパーニュ

フレデリック・マルトレ・ブリュット・レゼルヴ・プルミエ・クリュ

Frédéric Maletrez Brut Réserve 1er Cru

参考価格:2800円(ハーフボトル)

購入価格:1925円(ハーフボトル)

産地:フランス/シャンパーニュ/モンターニュ・ド・ランス地区/シャメリー村/1級畑

品種: ピノ・ノワール1/3%+シャルドネ1/3%+ピノ・ムニエ1/3%

購入元:鬼田酒店

インポーター:株式会社ラフィネ

フレデリック・マルトレ・ブリュット・レゼルヴ・プルミエ・クリュ

予備知識なしの抜栓がこれほどまでに恐ろしいとは。。

気軽に飲んでしまった「シャンパーニュ」の「一級畑」。しかも「レコルタン・マニピュラン(シャンパーニュの小規模自家栽培・醸造メーカーで販売も行う生産者)」の完全なる貴族ワイン。

何も特別感も無い日に飲んでしまい、後悔極まりない1本。

お味?

そんなん非の打ち所がないに決まってるやないっすか。

で、今回お話ししたいのは、スパークリングワインの抜栓方法。

今まで数多くスパークリングワインを開けてきましたが、今回のワインはコルクが硬すぎて抜けずヤキモキしました。

スパークリングではない普通のワインだと、「発泡性」を気にしなくて良いので、そこまで神経質になる必要性は無いです。

しかし、「高ワイン」「めったに飲まないシャンパーニュ」「泡が抜けたら試合終了」って要素を考えると絶対に失敗できない抜栓になります。

よく、パフォーマー(ソムリエ)がナイフみたいなものでシュパンってカッコよくシャンパーニュを開けますが、「1mlも無駄にしたく無い一般庶民には体裁より、中身が重要」なのです。

そう、一滴もこぼさずに硬いコルクをどうやって抜くか、、、ぐぐりました。

そして、成功しました。

結論だけ言っておきます。

湿らせた小さめのタオルを、電子レンジで火傷するほど熱くし、そのタオルを使用し抜栓。

ポイントは、コルクを回さずにコルクを押さえつけて、利き手でボトル側を回すということ。

無事一滴もこぼさず、旨うま楽しめましたよ。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

価格:2点

生産地:5点

買いやすさ:3点

売り文句:3点

コメント云々抜きに、裏ラベルに収穫時期、澱抜き日、補糖量が記載されてるのに感謝。しかし、説明文では最大ドサージュ量8gって書いてるのに、実際は9gでボトル差?なのか気になるところ

https://raffinewine.com/winery_pdf/102.pdf

アロマ:4点

複雑性:4点

余韻:3点

バランス:5点

たいがくんポイント:5点

高けりゃ旨いの当たり前で片付けるのも寂しいので、少し個人的感想。

泡の量は少なめでしたが、口の中でしっかり噛みごたえを感じれるボリュームがある発泡性。

果実本来のフルーティーな要素をしっかり主張しつつも、主役は苦味。

しかし、ほんのり上品な甘さも持ち合わせているので、飲みやすさも持ち合わせています。

しかし、分かり易い味わいではなく、1杯1杯飲むごとに味わいが変化してくる小難しいタイプ。

プルミエ(一級畑)ってブランドを差し引いても、費用対効果の満足度が抜群に高い買い物でした。

総合評価:A(お値段以上の味わい)

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。