オンラインワイン会も開催中
イタリア/北部

エミリア・ロマーニャ州って興味そそります。

カステッリ・デル・ドゥーカ・ビアンコ2018

Castelli del Duca Bianco 2018

参考小売価格:1250円

産地:イタリア/エミリア・ロマーニャ

品種: オルトゥルゴ 90%/ソーヴィニヨン・ブラン 10%

購入元:かめや

インポーター:モトックス(詳細はこちら)

Castelli del Duca Bianco 2018

イタリア北部のエミリア・ロマーニャ州のワイン。

あまり馴染みの少ない地方なので、ソムリエ教本開いて読んでみましたが、割り当てられているページ数も3ページと他の州と比べて少なく、馴染みのなさも納得の地域。唯一拾えたトリビアとしては、エミリアロマーニャ州は、エミリア地区とロマーニャ地区に別れてるってことぐらい。今回のワインの原産地呼称や主要品種である「オルトゥルゴ」の情報も探すことができませんでした。

さて、問題のお味ですが、典型的な安イタリアの白ワインって感じ。

海を連想させる磯っぽさやミネラルを感じますが、全体的に癖(個性)がなく、飲みやすいと言った意味では優秀です。しかし、薄さや淡白に感じすぎるところが、ファミレスに出てくるグラスワインのように感じます。

値段を考えるとそれ相応の満足度は得られますが、「エミリアロマーニャ州」や「オルトゥルゴ」ってこんなワインなんだぁ。って特徴を掴み切ることができなかったので、ちょっと残念。

民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

値段(小売):50点

生産地:3点

アロマ :3点

バランス :5点

余韻 :3点

複雑性:2点

買いやすさ:3点

主観:3点

総合得点:72点

庶民のマリアージュ

ウェブや書籍で著者や販売元が提案する、ワインと料理の組み合わせは概ねって手の込んだ料理や、名前が横文字の気取ったメニューばかり。実際に再現できるのは富裕層の料理上手な専業主婦か、ガチで料理が趣味の人ぐらいではないでしょうか。

そんな悩みを解決すべく、当研究所では、毎日投稿したワインで身近なマリアージュを成立させます。実際に試しているわけではないですが、ワインの味わいからしっかりイメージを捉えますので、大きく外すことは絶対にありません。すなわち、「個人の主観です!」なんていいわけはしまませんよ。

では、さっそくこのワインに合う食べ物を提案させていただきます。

  • 焼き鳥塩
  • さやえんどう
  • 枝豆
  • 冷奴
  • 養殖物の刺身
  • かき揚げ

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。