オンラインワイン会も開催中
ワイン映画&書籍

ワインエキスパートへ最強の指南書を発見

今年2月からワインエキスパートの試験へ向けて勉強を開始した中で、最強の攻略本を見つけてしまいました。

この本、ただの地図帳ではありません。ワインを体系的に理解するための内容が凝縮された、素晴らしい本なのです。

実はこの本、試験勉強の選書の際、「ワインの世界地図-56カ国92地域のワイン産地の歴史と現在」とコンペした結果、買わなかった本なのです。全60ページの薄っぺらさにも関わらず、2376円と庶民には少し気がかりな値段だったので、食わず嫌いしておりました。

ワインに関して無知だった当初は、文字数やページ数で本のコストパフォーマンスを考えておりましたが、エキスパートの勉強を進めていくにつれて、「ワインの世界地図-56カ国92地域のワイン産地の歴史と現在」の使えなさに気づき始めます。。。。

ワインの世界地図は、地域のディテイルが細々しているため、各地区、地域の境界線が分かりづらく、まさに「世界地図」。

つまり、購入時にコスパで考えた情報量は、「試験勉強」に特化した場合は邪魔でしかなく、サブタイの「56カ国92地域のワイン産地の歴史と現在」もトリビア的な知識でしか活かせることができない内容なのです。

試験を受講する予定がなく、ワインテキストを所有していない人には悪くない本です。しかし、受験生はある程度の教材も揃える必要があるので、地図からトリビア知識を拾っても情報量が中途半端に感じるでしょう。

前置きが長くなりましたが、今回紹介する、「地図で織る世界のワイン」はまさに試験を受ける人用に特化した本になっています。

  • ワインの全生産地域と認可された種類(赤、白、ロゼ、泡)
  • シンプルな地図の図形(テスト問題に近いイラスト)

そして、地図だけにとどまらず、単純暗記要素である、

  • ボルドーの格付け
  • ブルゴーニュのグランクリュ
  • イタリアのDOCG
  • 国別シノニム
  • 各国のワイン法

が、シンプルに記載されています。

もうね、、、、この本の写真みてください。ボロボロでしょ。。

ワインの理解度が深まるにつれて、この本の凄みが理解できました。

大きな声で言いたくない事実ですが、この本丸暗記すれば、6~7割の過去問題は解けますよ。

まさにワインエキスパート 合格までの道のりが記載された地図だと言えるマストバイアイテムでした。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。