ウィリ・ギッセルブレッシュトゥ ピノ・グリ
WILLY GISSELBRECHT Pinot Gris
参考小売価格:1800円
産地:アルザス
品種: ピノ・グリ
購入元:ボックスワインのお手軽ワイン館(楽天)
インポーター:重松貿易
8月後半から9月にかけては、アルザスやドイツのワインを重点的に飲んでいこうと思います。今回のテーマは、アルザスの「高貴4品種」のひとつ ピノ・グリ。カジュアルな1本と、8年熟成を経た高級ピノ・グリを比較することで、その幅と奥行きを探っていきます。
ピノ・グリという品種の位置づけ
アルザスの高貴4品種(リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカ)の中で、ピノ・グリは「万能選手」と呼ばれることが多いブドウです。料理の邪魔をせず寄り添う柔軟さを持ちながら、ときにしっかりとした骨格や厚みを見せることもある。個人的には「引き立て役」の印象が強かった品種でもあります。
カジュアルタイプの印象
まずはセットで入手した、実税1,500円ほどのカジュアルなピノ・グリ。アルザスワインとしては比較的安価な部類ですが、飲んでみると価格以上の満足感があります。
香りは控えめで、第一印象はレモン。しかし口に含むと驚きがあります。
- 入口は軽い苦み
- そこから甘みへと移行し、余韻にかけてグラデーションが広がる
- 質感はなめらかで、コクがしっかり感じられる
「万能ワイン」というよりは、むしろワイン単体でじっくり味わいたくなる存在感。リースリングやピノ・ブランと比べても、明らかに2段階ほど上の高級感を漂わせています。
考察
このカジュアルな1本は、ピノ・グリの「奥行きの片鱗」を見せてくれました。普段の食卓では合わせやすさで選ばれがちな品種ですが、今回のボトルは「単独で飲ませる力」を備えている。次に控える8年熟成の高級ピノ・グリとの比較で、どのように深化していくのかが非常に楽しみです。
庶民のお酒ランク(詳細)
今回のワインは:Bランク (24年3月より基準改定)
|
|