オンラインワイン会も開催中
ドイツ

ドイツの安ピノって印象どうですか?

クロスター ピノ・ノワール ファルツ 2018

KLOSTOR PINOT NOIR 2018

参考小売価格:1250円

産地:ドイツ/ファルツ

品種: ピノ・ノワール

購入元:かめや

インポーター:モトックス

KLOSTOR PINOT NOIR

久々の低価格ピノ・ノワール。しかもドイツのピノ・ノワール。

というのも、ドイツではピノ・ノワールのことをシュペートブルグンダーと呼ぶので、わかりやすく「ピノ・ノワール」って表記に違和感と地雷臭を感じます。

そんな予感がするなら買うな!

なんてこのワインに関わった業者さんから避難のお声が飛んできそうですが、「モトックス さん輸入なら大丈夫かも」なんて淡い期待をもっちゃいました。

しかし、結論から言うと語尾を濁したくなるワイン。

フルーツ香が低く、初めは消毒液のような薬品臭を感じ、時間経過とともに薄れてはきますが、嫌気的な要素がテンションを落とします。

バランスは、甘味が低く収斂性が高い渋み主体。微かに苦味も感じるので、完全に陰性タイプ。

まぁ千円代前半なので、あまり悪いことばかり言えませんが、ポジティブに捉えると土っぽさ、森林香を感じるので、その方向が好きな人には好かれるかも。

庶民のワインポイント 

(採点基準はここをクリック)

値段(小売):50点

生産地:3点

アロマ :3点

バランス :3点

余韻 :4点

複雑性:4点

買いやすさ:3点

主観:2点

ピノ・ノワールには厳しくジャッジしてしまうm(_ _)m

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。