※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

・テイスティング日記

「日本ワインにしよう」初体験 ― 広島・せらワイナリー「HANABI」で味わう夏の甘口ワイン

参考小売価格:サブスク限定

産地:広島

品種: ハニービーナス

購入元:日本ワインにしよう(リンク

製造:せらワイナリー

今月から、宮坂佳奈さんが主宰する日本ワインのサブスクリプション「日本ワインにしよう」に入会しました。自分ではなかなか手に取らないワインと出会えるのが魅力で、初回のセレクトからその醍醐味を実感しています。

8月に届いたのは、広島県・世羅町にあるせらワイナリーの「HANABI」。使用されているブドウは「ハニービーナス」。正直、名前を聞いたことがない方が多いと思います。私自身も初耳でした。さらに調べてみると、この品種は「紅瑞宝」と「オリンピア」という2種類の生食用ブドウを掛け合わせて誕生した交配品種とのこと。いずれもこれまで縁がなく、まさに「自分では絶対に選ばないボトル」との邂逅でした。


「甘口」に託された信頼

最初に届いたのが甘口ワインだったことに、正直少し構えました。「甘口かぁ…」という心の声は、多くの辛口派の方が共感する感覚ではないでしょうか。

しかし、ここは有識者のセレクト。「信頼できる人が選ぶ甘口にはハズレがない」。その安心感があるからこそ、思い切ってグラスを傾けることができます。

そして一口。予想通り、いや予想以上の体験でした。


テイスティングノート ― 夏を彩る「HANABI」

その名の通り、「HANABI」には夏らしい清涼感がありました。

  • 香りはハーブや蜂蜜、白い花のニュアンスがふわりと漂い、
  • 味わいはバナナやメロンに加え、どこかヤクルトのような乳酸のニュアンスも。 複雑な要素がバランスよくまとまっています。

ボディは軽やかですが、舌にしっかりと絡むテクスチャーが印象的。甘みは豊かでありながら、酸の存在が上品に引き締めてくれるので飲み飽きません。

当初は「小瓶に分けて数日にわけて飲もう」と計画していましたが、一口目でその目論見は崩壊。結局、一本を通しで楽しむことになりました。


ペアリング ― 大人のアイスケーキとともに

今回合わせたのは、ワインユーチューバー「あゆ」さん考案のカッサータ風アイスケーキ。材料も身近なものばかりで、驚くほど簡単に作れました。

  • クリームチーズ
  • 無糖オイコス
  • ドライフルーツ
  • ビスケット

これらを混ぜて冷凍庫で固めるだけ。仕上がりは甘さ控えめの大人のアイス。ワインを一口飲んだあとにかじると、ドライフルーツの凝縮感とビスケットの食感がアクセントになり、ワインの華やかさをさらに引き立ててくれます。口の中で温度差と質感のコントラストが生まれ、相乗効果を実感しました。


生産者とワインの背景

今回の「HANABI」は、「日本ワインにしよう」限定のコラボレーションワイン。ハニービーナスのフリーラン果汁(破砕時に自然に流れ出る果汁)を100%使用し、雑味のないクリアな味わいに仕上げています。フルーツやデザートとの相性はもちろん、甘酢を使った料理にもマッチする懐の深い一本です。

「HANABI」という名前には、夏の記憶を呼び覚ますイメージが込められているそうです。華やかでフローラルな香り、透明感のある甘さは、風鈴の音や縁日の光景を思い起こさせ、夜空に広がる花火のように一瞬の美しさを味わわせてくれます。


せらワイナリーについて

「せらワイナリー」は2005年、世羅町のぶどうを使ったワイン造りを目的に設立されました。標高約400〜500mの台地、昼夜の寒暖差という恵まれた条件のもと、地域農家と共にぶどう栽培とワイン造りに取り組んでいます。

近年はシラーやソーヴィニヨン・ブランといった品種の試験栽培にも挑戦し、土地の可能性を探求。名前をあえてひらがなで「せら」としたのは、この土地そのものに興味を持ってもらうためだそうです。地域の風土と共に歩む、温かみのあるワイナリーです。


おわりに

「日本ワインにしよう」のサブスクリプション、初月から心を掴まれました。自分では出会えなかったであろうハニービーナスという品種に触れ、甘口の可能性を再認識。ペアリングを含めた体験の幅も広がりました。

次に届く一本はどんな驚きを与えてくれるのか。

ワインの世界がまた一歩広がることを楽しみにしています。

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Aランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com