オンラインワイン会も開催中
フランス/ローヌ地方

地雷率高い千円以下の仏でも、ローヌなら大丈夫かもよ。

セリエ・デ・プランセスコート・デュ・ローヌ・グラン・レゼルバ

Cellier des Princes Côtes du Rhône grande reserve

購入価格:980円

産地:フランス/ローヌ

品種:グルナッシュ、ムールヴェードル、シラー

購入元:地元の酒屋(リカオー)

輸入元:株式会社ルミノ・ヴィーノ

ボルドー、ブルゴーニュの次に有名な「コート・デュ・ローヌ」そんなローヌらしさを980円で味わえるのか試してみました。

ローヌと一言でいっても、範囲は広いです。

シラーベースの北部地区だったり、グルナッシュベースの南部地域だったりと、南北の地区で全く個性が変わってくるのですが、このワインはなんと、シラーとグルナッシュのミックス。

広いローヌ全体のイメージを大雑把に感じることができるのは間違いなさそうです。

紫色の濃い色だけど、透き通るぐらい濃淡は淡め。

酸味が少し舌先に残るが、タンニンとのバランスは比較的良い方なので、一体感のあるボリューム感を味わえます。

品種配分は不明ですが、ローヌ南部の温暖な気候が想像できたので、グルナッシュが主体となっていそうです。

しかし、若さゆえか、水々しさがあり、ボディーはライトに感じましたが、それは好み次第ということで。

赤ワインの枠組みで断言すると、千円台ボルドーや、2千円台ブルゴーニュは、名前が先行していて、総じてハズレ率が高いです。

しかし、フランスでも2大産地以外の地区名ワインなら、比較的高品質で安価なワインも揃っています。庶民のワイン的な感覚だと、掘り出し物は見つかりやすく、まさに狙い所ですよ。

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ Grape Japan 合同会社 CEO 国際大学IPU国際総合学部国際環境学科を卒業後、廃棄物の再資源化を目指す企業へ入社。10年ほど業界に 関わる仕事をする傍ら、リユース事業へ着目し独立。シリアルアントレプレナーへのあこがれで事業を仕組み化し売却。 誰も思いつかなかった仕事を生み出すことをモットーに、現在はワイン消費家として事業を展開。ソムリエやワインエキスパート合格をサポートするワイン塾の経営や、ワイン好きな地方従事者向けのウェブコミュニティを運営。 自身がプロデュースするポッドキャスト番組「ワインの授業」はカテゴリーランキング最高2位を記録。万人受け頑固拒否の尖った内容で、業界に風穴を開ける。 自身が陥ったアルコール依存や精神疾患の体験を基に、巧みなSNS戦略で「教育」「社会福祉」「起業支援」を軸に活動中。