※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

ドイツ

久々の千円台リースリング体験|モーゼルが示す「酸・苦・透明感」

EKW モーゼル リースリング 2023

MOSEL RIESLING

参考小売価格:1337円

産地:モーゼル

品種: リースリング

購入元:カルディ

インポーター:オーバーシーズ

今月は「ドイツワイン集中月間」。今回はカルディで購入した、モーゼル地方のリースリングを取り上げます。

モーゼルといえば、リースリングを語る上で欠かせない、まさに“教科書的産地”です。

私にとってリースリングは、もはやコーラの味を知っているのと同じくらい、感覚的に「これがリースリングだ」と認識している存在。とはいえ、最近は3,000円前後以上のレンジを中心に飲んでいたので、1,000円台前半のリースリングを前にすると、少し緊張感すら覚えます。安価ゆえの粗さか、それとも産地の矜持を感じられるか。恐る恐るグラスを傾けました。


香り:教科書的なリースリングの顔

立ちのぼるアロマはまさしくリースリング。

白桃の甘やかさに、レモンの爽快な酸、ハーブの清涼感。そして奥にはペトロール香。典型的かつ違和感のない香りの構成で、「なるほど、これぞリースリング」と頷ける安心感があります。


味わい:軽やかさの中にある“恐怖”と発見

口に含むと、まず感じるのは酸味とほろ苦さ。3,000円クラスと比較すれば、やはり密度感には欠け、水っぽさが否めません。蜂蜜のニュアンスはあるものの、甘さの厚みはなく、むしろドライで引き締まった方向。

ただし“キレキレの辛口”というよりは、苦味がやや強めに出ていて、舌に液体がしっかり乗らないため、スルリと喉を通ってしまいます。ある意味、飲み手に考える隙を与えず「流し込んでしまう」タイプ。

一方で、わずかにピリ辛のスパイス感がアクセントとして効いており、前菜や白身魚のソテー、ハーブを効かせたサラダなどと合わせれば、十分に食卓を彩る一本です。

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Bランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com