※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

チリ

濃厚でいて繊細──“クセになる赤”、マルベックの魅力を探る

コノスル マルベック ビシクレタ レゼルバ 2021

Cono Sur Bicicleta Malbec Reserva

参考小売価格:1300円ぐらい

産地:チリ

品種: マルベック

購入元:アマゾン

インポーター:Amazon

コンクールに向けた集中トレーニングの一環として、同じ品種や同じ産地のワインを“固め打ち”でテイスティングしています。
今回はロワール地方の特訓中に偶然出会った一本のマルベックをきっかけに、「そういえばマルベック、最近飲んでいなかったな」と思い出し、そこから怒涛のマルベック祭りが始まりました。

今日のテーマは、ちょっとクセになる赤ワイン、マルベック
「濃厚でパワフルなのに、実は繊細」という矛盾すら魅力に変えてしまう、不思議なブドウです。

もし“一生で飲める赤ワインが1種類しか選べない”という問いがあれば、マルベックを選ぶかもしれません。もちろん資金に余裕があればピノ・ノワールに心は揺れますが……マルベックはとにかくコスパが抜群。この“手の届く非日常感”がたまりません。

今回は7本のマルベックをまとめて入手した中から、まずは3本──アルゼンチン、チリ、南仏ラングドック──を同時に試飲して、その共通点と違いをじっくり探っていきます。


マルベックってどんなブドウ?

マルベックは、もともとフランス・ボルドー原産の黒ブドウ品種です。現在では、世界の生産量の9割がアルゼンチンというほど、アルゼンチンを代表するブドウになりました。

特徴は、果皮が厚く、色も濃く、タンニンも豊富
つまり、「濃い赤が好きな人」にはうってつけの存在。
フランスでは、あまりの濃さから“黒ワイン”と呼ばれることもあるほどです。


味わいの特徴と産地の個性

マルベックは、基本的にブラックチェリーやプラムのような濃厚な果実味に、スモーキーなニュアンスが加わります。産地によっても表情は異なります:

  • アルゼンチン(特にメンドーサ)
     ・標高の高い畑:フレッシュでエレガント
     ・標高が低めの畑:ジューシーでパワフル
  • フランス(主にカオール)
     ・やや野性的で、土っぽさや鉄分のようなニュアンスが感じられます

飲むだけで**“その土地の空気感”を感じさせてくれる**のが、マルベックの醍醐味です。


第一弾:思い出の一本、チリのコノスル・マルベック

今回の試飲でまず手に取ったのが、懐かしの「コノスル」。
実はこのワイン、私がマルベックにハマるきっかけになった一本でもあります。たしか6年ほど前、ファミリーマート限定で800円前後で売られていた記憶が。

今回は2021年ヴィンテージ。久々の再会ですが、グラスに注ぐとやや明るめの紫色。香りはジャーミーナプラム、たばこ、枯葉
以前の印象とは異なりますが、それもそのはず。棚に眠っていたワインが時を経て新たな表情を見せてくれました。

スクリューキャップがうまく開かず、まるごとスポッと抜けたのはご愛嬌。コルクならブショネを疑うところですが、スクリューキャップのおかげで安心。状態はむしろ良好で、今が飲み頃かもしれません。

棚熟成という意外な楽しみ方を教えてくれた一本です。


Cono Sur という生産者の魅力

「コノスル」とは、スペイン語で「南の円錐」を意味します。
南米大陸の形そのものをブランド名に冠し、「南から世界へワインの魅力を発信する」という想いのもと、1993年に設立されました。

高品質・高コスパを実現する生産者として、数々の国際的な賞を受賞
有機栽培やサステナブルなワインづくりでも知られ、農夫たちの努力を象徴する「自転車ラベル」でもおなじみです。

今回飲んだのは、そんなラインナップの中でもコスパ最強の「ビシクレタ・レゼルバ」シリーズ。
凝縮感ある果実味、柔らかなタンニン、ほんのり感じる甘みとスパイス。
それでいて価格は1000円台──もはや説明不要のデイリーワインの完成形です。


このあともアルゼンチン、南仏のマルベックを続々と開けていきます。
それぞれのマルベックがもつ“顔”を比較することで、この品種の奥深さをもっと掘り下げていければと思います。次回もお楽しみに!

Amazonリンク

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Bランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com