※ 庶民のワイン研究所は、アフィリエイト広告およびブログ広告による収益を得て運営しています。リンクからの購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

フランス/ロワール地方

モンルイ・シュール・ロワール、初対面──デザートのように味わうシュナン・ブラン

レ・サラン・バルド

参考小売価格:3199円

産地:モンルイ・シュール・ロワール、初対面──デザートのように味わうシュナン・ブラン

品種: シュナン・ブラン

購入元:リカオー店頭

インポーター:ルミノ・ヴィーノ

ロワール地方のワインに集中して取り組む1ヶ月。ソーヴィニヨン・ブラン5種、カベルネ・フラン3種と着実に歩を進め、いよいよ今回は、この地を代表するもうひとつの白ブドウ──シュナン・ブランにフォーカスします。

特に今回は、**モンルイ・シュール・ロワール(Montlouis-sur-Loire)**のハーフドライタイプ。
ロワールの村名区画を学び始めた頃、真っ先に記憶に刻んだ名前でもあり、個人的に「一度は飲んでみたい」と思っていた銘柄です。ようやくの初対面に、期待もひとしおでした。

今回は他の2本(アンジュー地区のハーフドライ、ヴァル・ド・ロワールの辛口)との3種横並びテイスティングで、スタイルの違いをじっくり比較することに。

色調から放たれる存在感──黄金色のグラスに魅了される

まず注目すべきは、色調の違い。3本の中で、今回のモンルイが最も濃い黄金色を呈していました。
インポーターの説明欄でも「しっかり甘口」と明記されており、**“デザート感覚で楽しむべし”**との記載があった通り、すでに見た目からも重厚な個性がにじみ出ていました。

実際に飲んでみると、共通項としての蜂蜜香はもちろんあるのですが、このワインは特にカモミールのニュアンスが顕著。
他の2種にはなかった、ハーブティーのような穏やかで繊細な芳香が、甘さに奥行きをもたらしてくれます。

味わいも期待通り濃厚で、粘性のあるリッチな口当たり。とはいえ、単に甘いだけではなく、厚みのある酸と程よいビターさが全体を引き締め、エレガンスすら感じさせる構成に仕上がっています。

少しずつ、舐めるように──甘口ワインの新しい愉しみ方

このワインの面白さは、**“少量ずつ、ゆっくり舐めるように飲みたくなる”**という性質にあります。まさに、グラスの中のデザート。
甘さの密度が高いため、飲みすぎると単調になりがちなところですが、このカモミールの要素が全体を支え、最後まで美しい余韻が残ります。

シュナン・ブランの多様性を味わう中で、「モンルイ・シュール・ロワール」という地名が、記号から香りの記憶へと変わっていく感覚。まさに“テロワールを理解する”とはこういうことかと実感させられました。

今後もこの村のワインをいろいろと探してみたくなる、そんな一杯でした。

本日の組み合わせ

食後の追い込みワイン

庶民のお酒ランク(詳細

今回のワインは:Cランク (24年3月より基準改定

ABOUT ME
井原大賀
1984年 高知生まれ ワイン系YouTuber。日本初のPodcastワイン番組をプロデュース。令和以降アマゾンで日本一読まれているワイン電子書籍の著者。年間40万ml以上ワインを飲む本物のワインガチ勢が語る再現性の高いワインライフ。お仕事のお依頼、コラボ、PR案件お待ちしております! info@grapejapan.com