日本のあわ 甲州&シャルドネ / シャトー・メルシャン
Japanese Sparkling Wine “”AWA”” Koshu & Chardonnay
参考小売価格:2618円
産地:日本
品種: 甲州・シャルドネ
購入元:地元のローカルスーパー
製造:シャトー・メルシャン
地元スーパーの“ワインパトロール”は、もはや習慣の域に入っている。
この日も半額ワゴンをチェックしていると、ふと目に留まったのは一本の日本ワイン。
しかも、シャトー・メルシャンの名前が。
……実はこれ、狙っていた。
発売当初、「へぇ、日本の新酒スパークリング、こんなの出たんだ」と手に取った記憶がある。
ただそのとき、価格を見て驚いた。3,000円近い。
となると、選択肢は一気に広がる。クレマン・ダルザスやロワールあたりなら、2,000円台で至福の泡に出会える世界。
そこをあえて、何県のブドウかすら定かでない日本ワインの泡──。飲む理由を探すのが難しいのが正直なところだった。
とはいえ、このワインを手がけたのは、日本ワインのパイオニアともいえるシャトー・メルシャン。
「日本を世界の銘醸地に」というビジョンを掲げ、147年にわたって新しい栽培法や醸造技術に挑み続け、日本ワイン全体を底上げしてきた存在である。
なかでも製造拠点の一つである勝沼ワイナリーは、山梨県の伝統的なワイン造りの中心地。
そこからリリースされたこの泡を、無視するわけにはいかない。
案の定、予想通り。定価では動かなかったこの一本が、しっかりと半額ワゴンに並んでいた。
こんな日本の新酒を喜んで買う人は、日本ワインに強いこだわりを持っているか、珍しさで試したい人、あるいは3,000円クラスを日常使いする余裕のある人だろう。
私はというと、どれにも当てはまらないが、「半額」の魔力には抗えなかった。
味わいはというと、良くも悪くも千円クラスのプロセッコと遜色ない。
青リンゴやレモン、グレープフルーツといった爽やかな果実感に、きめ細やかさは控えめながらも、親しみやすい泡立ち。
“フレッシュ&フルーティー”というコピーに偽りはない。
ちなみにこの一本、山梨県産の甲州と福島県産のシャルドネをアサンブラージュしたもの。
厚みと飲みごたえをもたらす甲州に、華やかさを添えるシャルドネ。
その組み合わせが、どこか日本らしい繊細さと真面目さを感じさせてくれる。
余韻には苦味が残るが、それがかえって料理の幅を広げる。
軽めの和食や前菜、冷製料理など、肩肘張らない日常の食卓によく馴染む印象だ。
なにより、半額という事実がこのワインを“特別な一本”に変えてくれたのは間違いない。
ワインとは、単なる味覚の満足ではなく、「どこで」「どう出会ったか」という記憶の積み重ねでもある。
味だけで言えば「まぁまぁ」の範疇だとしても、今日このワインを手にした体験は、間違いなく“美味しい記憶”として残るだろう。
本日の組み合わせ
食後の追い込みワイン
庶民のお酒ランク(詳細)
今回のワインは:Cランク (24年3月より基準改定)
|